2005年08月20日

お盆 ウークイ

昨日はお盆の最終日。方言ではウークイといいます。

お盆 ウークイ

お盆 ウークイ

沖縄ではご先祖様が天国へ帰る前にお土産を持たします。
お土産は、お金、お供えしたご馳走、お菓子、果物、お酒、お花 等々。
もちろんお金は本物じゃなくて、「うちかび」という紙なんですが。
昔から沖縄では、この紙が天国で使うお金とされてきました。

お盆 ウークイ

お盆 ウークイ

お土産は全部燃やしてしまうのがならわし。

お盆 ウークイ

お盆 ウークイ

燃やしてる間、お供え物を狙っている猫一匹。
久々登場の風雅です。

燃やしたお土産はお線香とさとうきびと一緒に家の外に置いて、ご先祖さまをお見送り。
さとうぎびはご先祖様が天国へ帰る時に、たくさんのお土産をかつぐ為に使うそうです。

お盆 ウークイ

ご先祖様来年また来てくださいね (*^0^*)ノ

お盆 ウークイ

お盆 ウークイ

3日間たくさんお客さんが来たから佐助もハナビもぐったり。
接客お疲れ様でした o(´・v・`)o



Posted by でみ at 13:39│Comments(2)
この記事へのコメント
沖縄のお盆の風景なんですね
こういうのを見るとブログっていいなぁと感激

今でもきちんとされてるんですねぇ
東京は7月なんですが、私の小さい時は迎え火、送り火と家の前で炊いていた家が一杯ありましたが、今は見かけたことがありません
段々と薄れていく日本の文化・・・私達が語り告げなきゃいけないんだなってちょっと反省

佐助君もお疲れ様でした・・笑
沖縄ももちろん暑いんでしょうね
Posted by チョロママ at 2005年08月21日 12:57
チョロママさん こんちゃ。

沖縄のお盆は、まだまだならわし通りに行っていますよ(^0^)ノ
母はそれでもだいぶ簡素化されてるって言ってましたけど。
東京でも沖縄と同じ様に、お迎えお見送りとかするんですね!初めて知りました。
沖縄以外のお盆を見たことがないので、とっても興味があります。
地方ごとに色々あるんでしょうね。
私もお盆って日本の貴重な文化だなぁって思います。
薄れて消えてしまわないように、子供達に伝えて行きたいですね~☆
Posted by でみ at 2005年08月21日 22:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。